ぐい呑み、轆轤挽きと削り
2018.01.19 Friday
りんご箱に、たくさん入っておりますのは轆轤挽きがされましたぐい呑です。轆轤挽きいたしましたお茶碗を乾き具合などを見ながら削るという作業を何回も繰り返しておりました藤田先生。ようやく一段落つきましたようで、今度はぐい呑の番です。志野を焼く場合、藤田先生はサヤの中にお茶碗、そのお茶碗の中にぐい呑を入れますので、ぐい呑の数もお茶碗以上に必要です。お茶碗と同数ではなくお茶碗以上というのは、窯焚きの際にテストピースとしても使用するからです。
タイミングが重要という削り。冬の寒い時期、お湯で手を温めながらの作業は大変そうです。
⇒ 濱口 (06/18)
⇒ 星川 (01/21)
⇒ 廣瀬宗玄 (09/28)
⇒ 星川 (07/24)
⇒ シッポ (07/23)
⇒ 星川 (10/15)
⇒ rei (10/07)
⇒ 星川 (05/09)
⇒ kitatyann (05/09)
⇒ 星川 (05/07)